すこやか茶屋スタッフブログ

自然素材の健康茶を販売する|すこやか茶屋|株式会社日本サイプレス|のスタッフブログです。健康茶は勿論、健康食材や健康レシピ、健康情報をはじめとし、スタッフの日常や思うこと感じることを綴っています。

すこやか茶屋|株式会社日本サイプレス|スタッフブログ

2024年07月


 こんにちは (*^^*)
 すこやか茶屋スタッフ 山さんです

 先日、仙台へいったばかりですが
 今度は関西に住む友人と会うため大阪に行ってきました。
 道頓堀 戎橋
 大阪に行ったのは過去2回。
 1回目が20代の頃に神戸旅行へ行く過程で友人が大阪城だけどうしても見たいと途中下車したとき。
 2回目が今ほどのアトラクションがまだなかったユニバーサルスタジオジャパンへ行った時。
 大阪の町並みは車窓からしかゆっくり見れなかったので
 これぞ大阪!の観光となるとほぼ今回が初めて。

 食事も『たこ焼き』食べて『串カツ』食べて『ミックスジュース』飲んで
 『りくろーおじさん』に『551』。
 今は関西在住の友人にあちらこちら案内してもらって食べまくり。
 大満足の2泊3日でした。

 では では 次回は大阪観光の飛び出す看板をご紹介
 またこのブログにふらっと立ち寄ってみてください(o^^o)
 すこやか茶屋スタッフ 山さんでした。




  さらさらたまねぎ茶 ブログ用




mixiチェック


 こんにちは (*^^*)
 すこやか茶屋スタッフ 山さんです

 7月16日は「 漫画の日 」
 1841年の7月16日にイギリスで風刺週刊誌が発刊されました。
 漫画
 自分にとって一番最初の漫画は『 ドラえもん 』です。
 小学3年生頃に友達の買っていた『 りぼん 』と『 なかよし 』に出会い
 小学4年生頃に母の友達からすでに2桁巻数が出ていた『 ガラスの仮面 』を捨てる予定だからと譲ってもらいました。
 さらに従妹の持っていた『 はいからさんが通る 』と『ベルサイユのばら』
 小学5年生頃に父が大量の週刊で発売される漫画雑誌を買っていたことを発見
 ジャンプもサンデーもマガジンも週に平均8冊くらい買っていたはず
 隔週?の雑誌もあったような
 父は私が社会人になった後も雑誌をずっと買い続けていたので『 北斗の拳 』『 ドラゴンボール 』『 うる星やつら 』『 タッチ 』『 金田一少年の事件簿 』などは父の雑誌を見て知りました。

 もうすぐオリンピックですが
 柔道のルールや技は『YAWARA』や『帯をギュッとね』で知り。
 サッカーは『 キャプテン翼 』で知り。
 バスケは『 スラムダンク 』で知るという。
 子供の頃に読んだ話は結構覚えているものですね。

 大人になった今も漫画は読んでいて
 料理などは実際に作って食べ。旅行は気になったところは行って見て。
 気になるスポーツがあれば実際に観戦したり。
 自分の知識や興味を広げるのにとても大きくかかわっています。

 過去1で普段の自分なら絶対にしなかったであろうことは
 真夏の鈴鹿8時間耐久レースとF1を見に行ったこと。
 人生何が有るかわからないと感じた一つです。

 では では
 またこのブログにふらっと立ち寄ってみてください(o^^o)
 すこやか茶屋スタッフ 山さんでした。




  ペポカボチャの種茶 ブログ用
 外出先での不安や夜起きてしまうなどのお悩みにペポカボチャの種茶をお試しください




mixiチェック


 こんにちは (*^^*)
 すこやか茶屋スタッフ 山さんです

 ここ埼玉県では先週よりは少し気温が下がりましたが
 それでも蒸し暑い日は続いています。

 本日は熱中症になった時に冷やすべき場所をご説明。
 熱中症になってしまった時は
 首・わきの下・太腿の付け根ここが大事。
 大きな血管があるので血液を冷やし体全体を冷やしていきます。
 氷嚢や保冷剤があればそれらを利用するといいですが
 無ければ自動販売機でペットボトルの飲み物を買って冷やしましょう。
 スポーツドリンクなどがあれば水分補給にもなり一石二鳥。
 それも近くに無ければ濡らしたタオルなどでも効果有り。

 一番大事なのは熱中症にならない対策です。
 家の中でも油断できません。
 熱中症予防
 無理をせずにエアコン・扇風機・サーキュレーターなどを活用
 外に出るときは帽子・日傘で直射日光を避け
 塩飴と水分で体調管理をしていきましょう。
 喉が渇く前に水分を摂るのが重要です。

 自分は過去に油断しまくり熱中症と脱水症状になりました。
 1度目は室内、2度目は屋外。
 どちらも水分を摂り、屋外では日傘もしていましたがそれでもなるのです。
 天気予報で熱中症アラートを確認し、ご自身を大事にしてください。

 では では
 またこのブログにふらっと立ち寄ってみてください(o^^o)
 すこやか茶屋スタッフ 山さんでした。




  
 ギャバ黒豆麦茶 ブログ用
 北海道産黒大豆とギャバの無添加自然食品 ギャバ黒豆麦茶




mixiチェック


 こんにちは (*^^*)
 すこやか茶屋スタッフ 山さんです

 毎年恒例の仙台旅行
 今回は買いまくったお土産について
 萩の月 白松がモナカ
 お約束の「萩の月」これはぜったい。
 白兼のかまぼこはいつも色々と頂くご近所にも購入。
 個人的には紅ショウガが大好きです。
 阿部蒲鉾と鐘崎かまぼこの季節限定はもちろんお買い上げ。
 笹かまぼこ
 父の大好きな白松がモナカは父用に大納言たくさん。
 母用に胡麻も購入。
 「どらやき」と「ゆべし」と「羊羹」も買いました。
 東北に行ったので漬物の「番菊」と「茄子のからし漬け」も購入
 そして仙台駅で土曜日の朝から並ぶ「さいちのおはぎ」も全種類買いました。
 最後の最後にさくらんぼとHONOKA COFFEEのスコーンで終了。
 これを全部腕にかけて歩いていたらかなりの重量。
 震災以降は買って支援を目指し
 気になったものは全部買うの勢い。
 さすがにケーキとかは持ち帰りが難しく買えていませんが
 持って行った保冷バックがパンパンにはなっています。
 しばらくは賞味期限とにらめっこしながら順番に消費。
 カレンダーに母がさっそく賞味期限を記入していました。

 では では 今回で仙台旅行記は最後です。
 またこのブログにふらっと立ち寄ってみてください(o^^o)
 すこやか茶屋スタッフ 山さんでした。




 青汁モリンガ抹茶 ブログ用


mixiチェック


 こんにちは (*^^*)
 すこやか茶屋スタッフ 山さんです

 毎年恒例の仙台旅行
 今回は美味しく食べたお寿司とずんだシェイクについて

 仙台に行くと必ず行くのが仙令鮨さん
 駅の3階にある立ち食い寿司店です。
 1貫での注文なので食べたいものを食べたいだけ食べることができます。
 お昼時はとっても並びますが美味しくて回転も速いので我慢できる。
 最近は夕方に並んで少し早い夕食として食べています。
 この時間だと並んでも10人前後。
 あまり遅くなると今度はネタ切れになるのでご注意下さい。

 貝類と白身の魚が好きなので基本はそちらをよく頼みます。
 キンキの炙り ホウボウ コチ
 きんきの炙り ほうぼう こち
 ほたて 活ツブ貝 活ホッキ貝
 ほたて つぶ貝 ほっき貝
 若武者ブリ カンパチ 生カツオ
 ぶり かんぱり かつお
 アイナメ ソイ ヒラメ(この写真だと違いが分かりにくい)
 あいなめ そい ひらめ
 サワラの炙り
 さわら
 アナゴ 塩とタレ
 あなご 塩 タレ
 この日は最後にもう一つ ツブ貝 を食べて終了しました。

 そして帰宅日の最後の最後に買うのがずんだシェイク。
 ラージサイズを手に東北自動車で帰ります。

 次回は仙台で買ったおみやげについて

 では では
 またこのブログにふらっと立ち寄ってみてください(o^^o)
 すこやか茶屋スタッフ 山さんでした。





  さらさらたまねぎ茶 ブログ用




mixiチェック

↑このページのトップヘ