すこやか茶屋スタッフブログ

自然素材の健康茶を販売する|すこやか茶屋|株式会社日本サイプレス|のスタッフブログです。健康茶は勿論、健康食材や健康レシピ、健康情報をはじめとし、スタッフの日常や思うこと感じることを綴っています。

すこやか茶屋|株式会社日本サイプレス|スタッフブログ

ギャバ

久々の投稿になります。スタッフノブオです。

今回はこれまでのスタッフブログの投稿というより、ギャバ=GABAの健康機能についての投稿です。

コロナ禍に長引く自粛生活のせいか、ストレスや不安、心配がたまり睡眠不足ぎみに、そして不眠体質に。更には原因不明の体調不良や不定愁訴へ、などという話は本当によく耳にするようになりました。実際に、当店すこやか茶屋のお客様相談窓口にも、そのような不調を話されるお客様のお声が非常に増えてきたと聞きます。

そこで、今回はそのようなコロナ禍の健康管理におすすめのギャバ=GABAについて解説させていただきます。とは言っても、ギャバ=GABAの健康作用を詳しく説明するには健康科学、脳神経医学などの分野にわたり、非常に難しく分かりにくくなりますので、ここではそのメカニズムを極力簡単に図解で説明させていただきます。





 

1, 高血圧が正常血圧値へと向かう訳

目次に戻る


高血圧が正常値になる訳 ギャバの高血圧改善メカニズム ギャバを補充すると血流スルスル ギャバ黒豆麦茶送料無料

目次に戻る



 

2, 腎臓や各臓器が正常機能へと向かう訳

目次に戻る


ギャバの総合健康作用 腎機能や各臓器の機能活性 ギャバを補充すると各臓器が正常機能へ ギャバ黒豆麦茶送料無料

目次に戻る



 

3, ストレス緩和・睡眠の質が向上する訳

目次に戻る


ギャバの総合健康作用 腎機能や各臓器の機能活性 ギャバを補充すると各臓器が正常機能へ ギャバ黒豆麦茶送料無料

目次に戻る



いかがでしたでしょうか。最近よく耳にするギャバ=GABAには、このような優れた健康作用が確認されています。

ギャバ=GABAは正式名称を『γ-アミノ酪酸』といい、私たちの体内はもちろん、自然界に存在する物質です。体内では主に、抑制性の神経伝達物質として働き、体の正常な健康機能を司る上では欠かせない役割を担っています。


体内のギャバは減っています

ところが困ったことに、体内のギャバ=GABAは過度なストレスや不安、疲労等により、急激に消費されてしまいます。何かと不安の付きまとうコロナ禍に体調不調や不定愁訴をうったえる方が増えるのもこのためかもしれません。


ギャバ不足は深刻な問題に

もちろん、普段から規則正しい食生活が送れていれば、必要十分なギャバ=GABAは摂取できているかもしれませんが、これがなかなか難しいものです。実際に、現代人のギャバ=GABA不足は深刻な問題として各分野で指摘されはじめています。


ギャバの補充は容易にできます

日頃から意識的なギャバの摂取は、コロナ禍のみならず、現代を健康で生き抜く上で非常に有意義な習慣になるに違いありません。最近では、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどで、サプリメントやお菓子、飲料としてギャバ=GABAを添加した物は、比較的簡単に入手できるようになっています。なんだか近頃体が. . . 、と体調に思い当たることがありましたら、このギャバ=GABAの摂取を心がけてみてはいかがでしょうか。


当店の1日1杯のギャバ健康茶

当店のすこやか茶屋にも大麦から乳酸菌発酵抽出した、100%自然素材のギャバ『ギャバ(GABA)黒豆麦茶』がございます。このギャバ=GABAは遺伝子組み換えや、ゲノム編集などは一切ございません。ご興味ございましたら、この機会に是非お立ち寄りください。下に公式オンラインショップのリンクを置いておきます。

久々の投稿、すこやか茶屋スタッフノブオでした。


ギャバ黒豆麦茶





mixiチェック

こんにちは (*^^*)
すこやか茶屋スタッフ 山さんです

天然物は今が旬のクレソン夏になると茎が太くなるので食べにくくなります。
日本では明治時代ころから食べられていました。
    クレソン
クレソンは抗菌作用や血液の酸化防止などがありますが
ほかにもβカロテンが動脈硬化予防、カリウムが高血圧予防など
生活習慣病が気になる方にお勧めの食材です。

ではでは

またこのブログにふらっと立ち寄ってみてください(o^∇^o)ノ

すこやか茶屋スタッフ 山さんでした。


ギャバ黒豆麦茶

  北海道産黒大豆とギャバの無添加自然食品 ギャバ黒豆麦茶
mixiチェック

スタッフノブオです。

週末になんとなく日の出を見たくなり、早起きをして近所の河川敷へ向かいました。

各社の天気予報や雲量も概ね良さそうでしたので、期待して行きましたが予想に反して分厚い雲に覆われていました。


土手には菜の花が黄色く色づき始めていましたが、半日陰の暗い土手にはムラサキハナナがポツポツと広がっていました。目立ちませんが、暗影にさくムラサキハナナに何となく目が向きました。
CRW_5025b


こんな春が近くなるこの時期になると「木の芽時」(このめどき)などという言葉を耳にするようになります。


春になり木々が芽吹き、虫たちが元気に動き回る、そんな様子を思い浮かべる言葉ですが、この言葉には肉体や精神の健康に注意するようにという意味が込められているそうです。


春を象徴するような4月ですが、この4月は新年、年度変わりなどを迎えます。自然と気持ちも一新され、新たな目標を立てたり、やる気に満ち溢れる季節です。

ところが気候はというと、寒暖の差が激しく、やる気に満ちた気持ちとは裏腹に、肉体と精神のバランスを壊しやすくなるというのです。


自律神経の乱れはこうした環境の変化や気候の変化に大きく影響すると言われます。


気持ちの高ぶる春を迎えますが、気候変動のギャップにも十分注意をして過ごしたいものです。


精神の乱れを落ち着かせるのにお勧めな物質がギャバ(GABA)です。

ギャバは食事から摂れても、体内のギャバの消費が激しいストレス社会には積極的な摂取が勧められています。

すこやか茶屋公式オンラインショップ
すこやか茶屋でもギャバは人気第二位です。ギャバ黒豆麦茶
ご興味ございましたらお立ち寄りください。

経理担当スタッフノブオでした。









mixiチェック

出荷担当ヨッシーです。


現在、お客様への商品発送は全てクロネコヤマトのヤマト運輸様にお願いしています。

これまでにも、色々な配送会社にお願いすることがありましたが、未着はもちろん、些細なトラブルも一番少ない気がします。


そんなヤマト運輸ですが、2020年の9月から新デザインのユニフォーム に変わっているのをご存知でしょうか。


ここでは毎日集荷に来てくれる担当ドライバーと接するわけですが、新デザインの当初は、全身が緑色でなんだか違和感がありましたが、不思議なもので見慣れてくるものです。


しかし先日、その新デザインに思わず笑ってしまうできとこがありました。


11月の寒い夜でしたが、その新デザインを着た半袖姿の配達員が、荷物を抱えて走っているのを見たのですが、その姿が何と、ワラビーズの選手に見えてしまったのです。


ワラビーズとはラグビーのオーストラリア代表の愛称で、フクロネズミ類カンガルー科の小さなカンガルー=ワラビーがロゴになっています。


yawa


そう、ヤマト運輸の新デザインは、ワラビーズのユニフォーム(特にアウェイ版)に似ていることに気付いたのです!


しかも他にも似ている点があり、


ロゴは似た動物でクロネコ vs. フクロネズミ科のカンガルー。

クロネコは荷物を運び、ワラビーズ はボールを運ぶ。

両者のイメージカラーは緑や黄色。。。


カンガルーのロゴは国内配送会社にもあったような。

もうなんだか頭が混乱してしまいます。


最近ただでさえ頭の回転や記憶力が悪くなっているのに。。。



記憶力といえば、ギャバという成分(γーアミノ酪酸というアミノ酸のひとつ)が脳の記憶力回復に役立つことが明らかとなっています。詳しくは、ギャバ・記憶力・認知機能などで検索してみてください。

すこやか茶屋の「ギャバ黒豆麦茶」にも大麦由来の信頼のおけるギャバがたっぷり使われています。
実はこのギャバ、麦に精通したプロフェッショナル=焼酎のいいちこで有名な三和種類によるものなのです。
穀物系の甘い香りのお茶で、ホット一息、ギャバを存分に摂取いただけます。

ご興味ありましたらご参考ください↓
すこやか茶屋公式オンラインショップ

ではまた、出荷担当スタッフヨッシーでした。


mixiチェック

健康の為にと、お風呂に浸かる入浴を心がけるようになったヨッシーです。

入浴効果にはざっくりとこんなものがあります。

  1. 温熱作用=血流アップで新陳代謝の活性。
  2. 静水圧作用=ゆるい水圧でマッサージ効果。
  3. 浮力作用=重力から解放され筋肉や関節をリラックス。
  4. 清浄作用=毛穴を開き汚れや皮脂を排出。
  5. 蒸気作用=鼻や喉の粘膜に潤い。
  6. 密室作用=ひとりの時間で心身リラックス。

他にも、要介護や認知症予防に効果ありとの学術的な報告も複数ありますので、入浴しないよりはした方が良さそうです。

子供の頃は、毎日のようにお風呂に入っていましたが、実家を出る頃からでしょうか、いつしか完全にシャワーの生活になっていました。

そうこうして、長年シャワーの生活が続くと、いざ入浴といってもとゆっくり浸かることができない体質になってしまいます。

名のある温泉地へ行っても入浴料や入湯税の元を取れないほどすぐにギブアップして温泉から上がってしまいます。

そんなこんなですので、いざ健康の為にお風呂に浸かろうとしても、意外なほどの苦行となっていました。

湯の温度や入浴方法をあれこれ試しても、目標の分数を心地よく入ることができない体になってしまっていたのです。

が、しかし、何と8月の暑い猛暑日から、ここ三ヶ月は毎日のようにお風呂に浸かれるようになったのです。しかも非常に心地よくです。

私がこの三ヶ月でお風呂にゆっくり浸かれるようになったわけは、入浴剤の効果だと確信しています。(ただの習慣化による慣れかもしれませんが…)


これまで国内外の様々な入浴剤を試しましたが、その中でも、抜群に心地よく入浴を助けてくれるのが、お財布にも優しいアース製薬の『温泡(オンポ)とろり炭酸湯』でした。湯がとろっとしてヌルッとしたアルカリ性の温泉に入っているような気分を味わえます。



onpo


この『温泡(オンポ)とろり炭酸湯』のシリーズには5種類(柑橘柚子、華蜜、ひのき、ハーブラベンダー、果実紅茶)あり、近所のドラッグストアに置いてあるのは、その中の3種類だけ。今は入浴剤も売れるシーズンでしょうから、早く全種類を店頭に並べてもらいたいものです。


そのシリーズの中で私が試した一番のお気に入りが、画像の『柑橘柚子』です。


その中には、いよかん柚子、みかん柚子、すだち柚子、きんかん柚子、といった4種類の香りが入っています。

公式ページには下記のように紹介されていますが、まさにその通りといった湯上りのポカポカ感なのです。

  • 木頭ゆずオイル配合
    香料中に、徳島県の「木頭ゆず」の新芽、花びら、皮から抽出したオイルを配合。
  • 2極上のとろり湯ざわり
    とろりとしたお湯とイオンのベールが身体を包みこみ、湯上がり後もポカポカ感が持続。

どこで買うかにもよりますが、一回の入浴で20-30円程度はしてしまいます。

それでも三ヶ月も続けてしまうとは、それなりの魅力ある入浴剤です。

今日も早く帰ってゆっくり浸かりたい気分です。



すこやか茶屋の健康茶にもリラックス効果の期待できる『ギャバ黒豆麦茶』があります。ご興味ありましたら是非ご覧ください。


ギャバ黒豆麦茶

mixiチェック

↑このページのトップヘ