すこやか茶屋スタッフブログ

自然素材の健康茶を販売する|すこやか茶屋|株式会社日本サイプレス|のスタッフブログです。健康茶は勿論、健康食材や健康レシピ、健康情報をはじめとし、スタッフの日常や思うこと感じることを綴っています。

すこやか茶屋|株式会社日本サイプレス|スタッフブログ

乳酸菌


 こんにちは (*^^*)
 すこやか茶屋スタッフ 山さんです

 5月15日はヨーグルトの日

 2012年に免疫学者のイリヤ・メチニコフ氏の誕生日を
 ヨーグルトの日として明治乳業(株式会社明治)さんが制定しました。
 イリヤ・メチニコフさんは乳酸菌について色々な発表をした人です。
 たとえば「ヨーグルトの乳酸菌が腸内に働いて老化防止」
 「ヨーグルトを食べると長寿説」など
 ヨーグルト
 世界では7000年前、
 日本でも奈良時代にはヨーグルトのようなもの存在していたことが発見されています。

 最近ではヨーグルトを家庭で作る方法も色々
 なじみのヨーグルトからギリシャ風やカスピ海など
 お店でも選び放題。
 さらに菌の種類も色々あるので自分の腸にあった菌をさがして
 食べ比べてみても良いですね。

 では では
 またこのブログにふらっと立ち寄ってみてください(o^^o)
 すこやか茶屋スタッフ 山さんでした。





mixiチェック

 
 こんにちは (*^^*)

 すこやか茶屋スタッフ 山さんです

 

 先日は免疫力を上げる下げない行動について書きましたが

 今日は免疫力を上げるために食べて欲しいもの
 

 一番は栄養バランスの取れた食事ですが

 そのバランスが分からない方も多いでしょう

 さらに昨今は買い物に行くのも控えているとどうしても偏りがち

 免疫力の強い人

 1番は腸内バランスを整える

 免疫細胞が多く存在している腸内を整えるとそれだけで免疫力アップ

 ヨーグルトなどで乳酸菌やビフィズス菌、

 フルーツなどで菌の活動を支える食物繊維

 これらを一緒に摂ることで腸内環境は変わってきます。

 

 2番は免疫細胞を活性化させるタンパク質やミネラル

 細胞も栄養が必要、その必須栄養がタンパク質です
 そして強化するのに必要なミネラル

 お肉で動物性、大豆など豆類で植物性が摂れます

 納豆などは乳酸菌のえさにもなるのでお勧めですよ。
 ミネラルは海藻などで簡単に摂れます
 フコイダンはもちろん亜鉛やマグネシウムなど
 免疫細胞を支える栄養が豊富です。

 

 3番は抗酸化の食品

 抗酸化の食品を食べることで活性酸素を抑え免疫力の低下を抑制します

 レモンなどの柑橘系やニンニク、キノコ、ニンジンなど

 ビタミンと食物繊維が一緒にとれて1番にも効果的

 ニンニクはアリインが活性酸素を抑える働きもあります。
 発酵食品なども抗酸化の栄養が含まれている食品が多いです。
 味噌などはタンパク質と乳酸菌が一緒に摂れて一石二鳥
 

 他にも食べて欲しい食品はたくさんありますが
 1日ですべてを食べるのは難しい

 でも1週間で食べるなら何とかなる?
 無理をせずに少しずつ取り入れてみて下さい。

 食品で難しい人はサプリメントや青汁など

 補助食品で食生活のサポートをするのも有りですよ。

 

 では では

 またこのブログにふらっと立ち寄ってみてください(o^^o)

 すこやか茶屋スタッフ 山さんでした。

 


 top1000200b
 1日1杯で栄養たっぷり青汁モリンガ抹茶

 

 

mixiチェック

こんにちは (*^^*)
すこやか茶屋スタッフ 山さんです
    
子供のころから花粉症
耳鼻咽喉科にかなりお世話になっております。
冬から春のスギ花粉、夏から秋のブタクサ
ほかにもいろいろとアレルギー検査では反応がありました。

       花粉症の女性
そんな花粉症の症状がでているときにやってはいけないNG行為
寝不足やアルコールの摂りすぎなどもありますが
ストレスの貯めすぎも自律神経に影響が出て免疫力が落ちると言われています。
また香辛料など刺激が強いものも粘膜を刺激することがあるので
好きな方もこの時期だけは控えめにしましょう。

逆におすすめが加湿です。
乾燥しているほうが喉などの炎症がおこりやすくなります。
食事なら乳酸菌・ビタミンD・食物繊維を意識的に摂ってください。
乳酸菌はヨーグルト
ビタミンDは干し椎茸や紅鮭
食物繊維は水溶性食物繊維のワカメやヒジキなど善玉菌のために食べてほしい食材です。

ではでは

またこのブログにふらっと立ち寄ってみてください(o^∇^o)ノ

すこやか茶屋スタッフ 山さんでした。



TNG_top750150
お休み中の不摂生やドロドロ対策にポリフェノールケルセチンたっぷり さらさらたまねぎ茶
mixiチェック

ここさいたま市でも梅が咲き始め、春の気配が強くなっています。
出荷担当ヨッシーです。

梅が咲き始め、スギ花粉が気になる今日この頃。天気予防だけでなく、花粉情報もチェックしている人も多いのではないでしょうか。

実はわたくし、小学生3年生から花粉症で悩まされていましたが、なんとあることを始めてから、過去二年はくしゃみ、鼻水、鼻詰まりはすっかりなくなり、鼻をかむティッシュすら使っていません。目のかゆみは多少ありますが、まったく苦にならない程度なのです。


数十年来の花粉症が治った訳!

話がそれてしまいましたが、私の花粉症が治った訳は「ぬか漬け」にあり!と確信しています。
乳酸菌により腸内環境から体質改善になり、アレルギー対策になると知ったからです。
毎日ニ~三切れのキュウリなどのぬか漬けを食べるだけ。もちろん今でも続けています。


本題の最後に咲き乱れたアマリリス!

昨年末、ヤマト運輸の担当ドライバーから頂いた三種のアマリリスですが、ついに最後のアマリリスが咲き乱れています。

花後の処理など、ガラにないことを調べながら、また豪快に咲かせたいと考えています。

IMG_7142
↑昨日のアマリリス

IMG_8503
↑昨年12月中旬に届いた箱の中のアマリリス。最後に咲いたのは中央のアマリリス。


玉ねぎ皮のケルセチンに花粉症の症状を抑えるヒスタミン効果あり!
またまた余談ですが、玉ねぎ皮のケルセチンにはヒスタミン効果が確認されています。
花粉症そのものを根治させるわけではありませんが、玉ねぎ皮はアレルギー症状を抑える薬として製薬される国もあるときいています。
さらさらたまねぎ茶を見る>>>



ご興味ありましたら是非ご参考ください。
2020


話が、だいぶあっちこっちに脱線しましたが、
花粉症対策と乳酸菌による体質改善については、また次の機会に記させて頂きます。
出荷担当ヨッシーでした。





mixiチェック

↑このページのトップヘ